作曲・音楽理論 和声学を勉強しなくてもすぐ実践できる、ストリングスアレンジ方法(後編) ストリングスは和音の重ね方(ボイシング)がピアノとは明確に異なりますので、馴染みのない方には少し工夫が必要です。 和声学を勉強していなくてもすぐ実践出来る範囲でその手法をご紹介しようと思います。 2020.08.25 作曲・音楽理論
作曲・音楽理論 和声学を勉強しなくてもすぐ実践できる、ストリングスアレンジ方法(前編) 和声学を勉強しなくてもすぐに実践出来るストリングスアレンジ方法をご紹介します。 2020.08.21 作曲・音楽理論
作曲・音楽理論 女性・男性ボーカルの一般的な音域は?どんなコンペにも使えるオススメ音域はこれ! 楽曲コンペの場合、音域が指定されている場合もありますが、「一般的なキー設定で」などと丸投げされることも多いです。 人によって歌唱音域は違いますが、コンペでは大体この辺が一般的な歌唱音域という範囲が存在します。 今回はそういった一般的な歌唱音域についてご紹介します。 2020.07.19 作曲・音楽理論
作曲活動全般 作曲家は事務所所属とフリーランス、どちらが良いのか? 事務所所属とフリーランスで、どちらの活動をしようかと迷ってる方へ、事務所作家のひよ作の考えをまとめました。 2020.05.24 作曲活動全般
DTM全般 プラグインは関係ない?ミックスに弊害を及ぼすアレンジ上の3つの原因とその解決策 自分の経験談を元に、ミックスに弊害を及ぼしがちな3つの原因とその解決策をご紹介します。 2020.05.23 DTM全般
DTM全般 ピッチ補正だけじゃない!? プロ直伝、ボーカルエディット5つのポイント ボーカルエディットについて、プロの現場ではどんなことが行われているのか、基本的な流れをご紹介します。 2020.05.18 DTM全般